- 体調不良だが何とか洗濯だけは終えることができた
- 子供たちが元気、児童センターへ行って姉妹やお友達と楽しく遊んでた
- 児童センターへ連れて行っている間、図書館で本を借りることができた
2010-05-31
three good things
今日の3つの良いこと
2010-05-30
three good things
今日の3つの良いこと
- 友人に会い、iPadに関する情報やその他 (sugar sync, drop box etc.) を得ることができた
- 具合が悪く横になっていた時、子供たちが気を使ってくれた
- 下の子の保育園のときのお父さんが遊びに誘ってくれた(電話に出れなくてごめんなさい)
2010-05-29
three good things
今日の3つの良いこと
- お弁当用のアスパラを調理したらいい香りがして、そんなこと感じることができる余裕があることがうれしかった
- 子供たちの運動会を無事に見届けることができた
- 終日吹きっさらしの中運動会を見ていたので、寒かったがそのあとトン汁を作り、それがとてもおいしかった
2010-05-28
three good things
今日の3つのよいこと
- 自転車移動により15分時間を作ることができ、本を読むことが出来た
- 外出時、時刻表を調べずに駅に行ったが特急に乗れ、最短時間で移動できた
- 下の子がダンス時厳しく指導されていたが、泣かずに最後までやり遂げた
2010-05-27
three good things
今日の3つのよいこと
- 久しぶりに自転車に乗れた
- 14時過ぎ、どしゃぶりになったが帰宅時間には支障がなかった
- 夕飯を手際よく準備でき、やらねばならない仕事にとりかかれた
2010-05-26
three good things
今日の3つのよいこと
- 衣装のダーツ縫いがすこぶるよくできた
- 久しぶりの人と偶然会い、30分くらいお話しが出来た
- その後、居室に戻る途中、偶然久しぶりにお会いする人を見かけ、一言、二言話せた
2010-05-25
three good things
今日の3つのよいこと
- グループミーティングで出席した会議の報告をしっかりできた
- 朝、通勤時、家の掃除をしている見知らぬ人2人から「おはよう」と挨拶してもらえた
- 子供のダンスの衣装づくりに2時間あてることができ、順調に進められた
2010-05-24
three good things
今日の3つのよいこと
- 5時前に起きて英語のReadingの勉強ができた
- 銀座に外出すると言ったら、おいしいランチが食べれるお店を教えてもらった
- 姉御的先輩社員の会議上での資料を利用した見事な交渉術を目の当たりにした。
2010-05-23
three good things
今日の3つのよいこと
- 下の子ダンスでジャンプをほめられた
- 私の所用で外に遊びに連れて行けなかったが、子供たち文句も言わず室内で遊んでくれた。少しだけ赤ちゃんにやるような体を使った遊びを一緒にやり、楽しく過ごせた。
- 夫が久しぶりに早く帰宅し、夕飯のおかずを4品も作ってくれた
2010-05-22
three good things
今日の3つのよいこと
- 朝起きてすぐ下の子と近所をお散歩で来た。
- 予定から少し遅れたが通信教育のレポートを投函できた。
- ダンスで次の舞台の配置決めでセンターフロントになった。上の子がとても喜んでくれた。
2010-05-21
three good things
今日の3つのよいこと
- 1人で決めてメンバー1人のプロジェクトを始動させた楽しい
- 朝から夕飯の準備をすることができた
- ダンスで体が動いた先生に「かあさん、うまくなったねー」って言われた
2010-05-20
2010-05-19
three good things
今日の3つのよいこと
- 今日締切の今月分データを順調に納品出来た
- 昼休み30分の昼寝ですっきりし、午後の会議に集中できた
- 子供が水泳の練習中ほめられ、”だるま浮き”の見本としてみんなの前でご披露したらしい
2010-05-18
2010-05-17
three good things
今日の3つのよいこと
- 月一のメンバーに対するリマインドを忘れずにできた
- 目覚ましなしで早起きし、洗濯・掃除をすることができた
- 上の子と一緒に夜勉した。勉強よりもおしゃべりが多かったが、普段こんなに会話をしないので交流が持てて良かった。
2010-05-16
three good things
今日の3つのよいこと
- 今日の目標だった食糧を買い足しに行けたし、昼ごはんも夜ごはんもきちんと用意できた。「家で作るご飯はおいしいね」と言ってもらえた。
- 子供たちに縫い物のやり方を教えて、食後のだんらんを楽しめた。下の子は初めてのポケットティッシュケースづくりにトライし、完成させていた。
- 自分の為の勉強の時間を持てた。学習の為の情報交換会に参加し、モチベーションをアップさせることができた。
2010-05-15
three good things
今日の3つのよいこと
- 英語の通信レポートが投函できた
- 晴れた!しかも快晴。洗濯が3回も回せた。掃除・ご飯づくりは出来はそこそこだが、やることができた
- 下の子、上の子共にそれぞれお友達と遊べた。私もその子のお母さんと交流を持つことができてよかった
- 英語の通信レポートが投函できた
- 晴れた!しかも快晴。洗濯が3回も回せた。掃除・ご飯づくりは出来はそこそこだが、やることができた
- 下の子、上の子共にそれぞれお友達と遊べた。私もその子のお母さんと交流を持つことができてよかった
2010-05-14
three good things
今日の3つのよいこと
3つ以上あったので書きます。
- 新規制作データの改訂作業を行った。初の改訂だったので手順書を起こしながらの作業だったが集中して量的にも多くの業務を行うことができた。特に大きな問題にもぶつからず、来週リリースも日程的に問題なく出来そうという見通しもたった。
- ダンスでジュテの見本になった。滞空時間が長いとのこと。子供の頃習わせてくれた親に感謝。
- ダンス前の機器準備や掃除を必ず早く行き行う上の子。本当に偉いと思う。レッスン前の5分、小さい子達のできないところを見て、教えてあげたりもしている。
3つ以上あったので書きます。
- 子供が運動会リレーの学年代表になった。学年から男の子1人、女の子1人のみ。本当にうれしい。応援したい。
- 下の子、ダンスのレッスン後、お兄ちゃんお姉ちゃんのレッスンを待っている子(自分もそう)たちと遊んであげている
2010-05-13
three good things
今日の3つのよいこと
- 仕事で面倒と思われている作業を引き受けた。マニュアルを見ながらの作業だが、新しいことを覚えることは楽しい。
- 赴任する仕事場の仲間がご挨拶に来てくれた。隣席の同僚が異動の際、配ったうまい棒の話をしてくれて、よく覚えててくれるなーとうれしい気持ちになった
- だんなが帰って来ず1人で子供の面倒をみており、ばたばたと忙しい日々だが、朝ご飯と晩ご飯の時間に子供と私とかろうじて会話することが出来ている。2人とも本当によくしゃべる。今、運動会が近いので、2人の話題はもっぱら運動会の練習の話。上の子はリレーで足の速さをクラスメイトに認められていることがうれしいようだ。下の子はダンスに使われている曲が好みの曲らしく、毎日楽しく練習しているようだ。
2010-05-12
three good things
今日の3つのよいこと
- 他Gとの打合せで発言が出来、しかも思うような回答を得ることができた
- ダンスで思ったより体が動いた
- 上の子ダンスのピルエット頑張っていた、下の子水泳にて初の3級クラスを喜んでいた
three good things
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100402-00000001-president-bus_all
- G内打合せでたくさん発言ができた。そのあと打合せメンバーの一部と昼食をご一緒することができ、交流が持てた
- 下の子がローラーブレードを履いて児童センターまで遊びに行っていたが、事故にならなかった
- 毎日やると宣言したフォトリーディングを1冊実行できた
2010-05-09
フォトリーディング再受講
昨日、今日とフォトリーディングを再受講してきました。
前回は2008年12月27,28日に芝健太講師、今回は石ヶ森久恵講師&福島美智子講師のダブル講師!
2度目の受講だったので、なじみ感があり1回目より疲労度は少なかったです。
もちろん同じ講座なので主軸は同じでしたが、若干ふくらます部分が違うかなという感じ。
同時に受講していた受講生が優秀な方ばかりでしたので、安心して落ち着いた気持ちで時間を過ごせました。
「フォトリーディングの5ステップをすべてやらなくても、最低3番目のフォトリーディングだけでもよい」という言葉ですっかり楽になり、1ヵ月で30冊を公言した私…。前回は5冊という低ーい目標だったんだけど、1週間で5冊達成したら、そのまま終わってしまいました…。
今回は積読本も充分あるし、やりまっせー!
今日もさっそくLONGMAN DICTIONARYをフォトリしました。
フォトリーダーのマイミクさんに何かお土産情報を…と思い、以下をお伝えします。ご存じかも知れないけど。
2009年11月からステップ4に復習が入り、活性化がステップ5になりました。2009年以前に受講された方は再受講した方がいいかも。2日間も日程が取れない人は2時間再受講、6時間再受講もあります。
神田さんの本「全脳思考」を元にしたプログラムが開発され、現在、試行中らしいです。http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E8%84%B3%E6%80%9D%E8%80%83-%E7%A5%9E%E7%94%B0-%E6%98%8C%E5%85%B8/dp/4478008361/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1273413176&sr=8-1
あのぶ厚い本の内容がプログラム全体の20%くらいにしかならないくらいバージョンアップしているとのこと。
全脳思考は他人を120%HAPPYに!という内容なので、みな他人の為に自分の能力を出し惜しみしない。自分の能力を最大限に引き出せるようまず全脳思考を受講し、フォトリやマインドマップ、ジーニアスコードなどを受講するのがおすすめ!と、石ヶ森講師も大絶賛。楽しみです。詳しくは石ヶ森講師のブログで!http://ameblo.jp/sae/entry-10525097892.html
www.amazon.co.jp/Theory-Leading-Technology-Presencing-Business/dp/1576757633/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1273414299&sr=1-1
現在、校正中とのこと…。きっともう数カ月で本屋に並ぶわね、きっと。
前回は2008年12月27,28日に芝健太講師、今回は石ヶ森久恵講師&福島美智子講師のダブル講師!
2度目の受講だったので、なじみ感があり1回目より疲労度は少なかったです。
もちろん同じ講座なので主軸は同じでしたが、若干ふくらます部分が違うかなという感じ。
同時に受講していた受講生が優秀な方ばかりでしたので、安心して落ち着いた気持ちで時間を過ごせました。
「フォトリーディングの5ステップをすべてやらなくても、最低3番目のフォトリーディングだけでもよい」という言葉ですっかり楽になり、1ヵ月で30冊を公言した私…。前回は5冊という低ーい目標だったんだけど、1週間で5冊達成したら、そのまま終わってしまいました…。
今回は積読本も充分あるし、やりまっせー!
今日もさっそくLONGMAN DICTIONARYをフォトリしました。
フォトリーダーのマイミクさんに何かお土産情報を…と思い、以下をお伝えします。ご存じかも知れないけど。
- フォトリのステップが変更
2009年11月からステップ4に復習が入り、活性化がステップ5になりました。2009年以前に受講された方は再受講した方がいいかも。2日間も日程が取れない人は2時間再受講、6時間再受講もあります。
- 全脳思考のプログラム開発中
神田さんの本「全脳思考」を元にしたプログラムが開発され、現在、試行中らしいです。http://
あのぶ厚い本の内容がプログラム全体の20%くらいにしかならないくらいバージョンアップしているとのこと。
全脳思考は他人を120%HAPPYに!という内容なので、みな他人の為に自分の能力を出し惜しみしない。自分の能力を最大限に引き出せるようまず全脳思考を受講し、フォトリやマインドマップ、ジーニアスコードなどを受講するのがおすすめ!と、石ヶ森講師も大絶賛。楽しみです。詳しくは石ヶ森講師のブログで!http://
- Theory Uの日本語版がもうすぐ出版されるらしい
現在、校正中とのこと…。きっともう数カ月で本屋に並ぶわね、きっと。
登録:
投稿 (Atom)